 |
|
|
はこちら! |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
伊賀流忍者博物館と忍者ショー
今なお、解明されていない謎多き忍者。そんな忍者の一端を知ることができる、伊賀流忍者博物館。敵から身を守り、諜報活動で得た情報などを守るため、様々な罠やからくりが
仕掛けられた忍者屋敷、当時実際に使用されていたとされる忍具を使っての、「伊賀忍者特殊軍団 阿修羅」による忍者ショーなど、見所たっぷりです。忍の知恵や技を体感してください。
●お問合せ先
伊賀流忍者博物館
HPアドレス:http://www.iganinja.jp/
|
|

ショーでは、当時実際に使用されていた忍具を使っているそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
田楽座わかや
伊賀名物・豆腐田楽。老舗・田楽座わかやでは、地元産材料にこだわり、有機栽培の大豆から豆腐をつくり、約1000日間熟成させたまろやかな味噌、低温でじっくり焼き上げる炭にいたるまで、こだわり抜いた材料で昔ながらの味を守り続けています。味噌が焼ける香ばしい香り漂ってくる店内。伊賀に来ないと食べられない味がここにはあります。
●お問合せ先
田楽座わかや
HPアドレス:http://wakaya.jacklist.jp/
|
|

田楽座わかやです。

豆腐田楽、ここに来ないと食べられない味です。
|
|
|
|
|
|
|
|
棚田の宿 ささゆり庵
囲炉裏部屋から室生赤目青山国定公園を望む、棚田の宿 ささゆり庵。古き良き日本の美しさに出会える、茅葺古民家の宿で、その絶景を求め、海外の王室の方々やハリウッドスターなど、数々のVIPも泊まりに訪れているそうです。1日1組限定なので、宿泊予約は早めにすることをオススメいたします。囲炉裏を囲んで食事を楽しみながら絶景を眺める。圧倒的な開放感と、贅沢なひと時が味わえるはずです。
●お問い合わせ先
HPアドレス:http://sasayuri-ann.jp/PC/
|
|

ささゆり庵です。
※写真はホームページより抜粋

囲炉裏から望む景色も絶景です。
※写真はホームページより抜粋
|
|
|
|
|
|
|
|
元祖 伊賀肉 金谷
高度な肥育技術と美しい水、豊かな牧草など、伊賀盆地の恵まれた自然環境に育まれながら歳月と人手をかけ、良質なものになるという伊賀肉。肉質は細くて柔らかく、味わえば芳醇な香りとコクを醸しだし、とろけるようなまろやかさが口いっぱいに広がる特有の風味だといいます。そんな伊賀肉の旨さを際立たせる、元祖 伊賀肉 金谷の名物、「寿き焼」と「バター焼」。食べた瞬間笑みがこぼれた、西岡さんの表情にも納得です。
●お問い合わせ先
元祖 伊賀肉 金谷
HPアドレス:http://www.gansoiganiku-kanaya.co.jp/
|
|

元祖 伊賀肉 金谷です。

名物のひとつ、すき焼です。
|
|
|
|
|
|
|
|
伊賀焼窯元 長谷園
長谷さんの、独自のアイデアや独創的な発想の元に生まれる土鍋や卓上グリルたち。機能性はもちろん、家族用のみならず、一人鍋用の製品もたくさん開発されています。食卓に集まって一緒にテーブルを囲み食事を楽しむという、家族団らんの場。それをもう一度見直して欲しいという長谷さんの想いが詰まっています。現状、予約殺到で届くまでに時間のかかる製品もありますが、それだけに届いた時の喜びもまたひとしお、ではないでしょうか。
●お問い合わせ先
伊賀焼窯元 長谷園
HPアドレス:https://www.igamono.co.jp/
|
|

伊賀焼窯元 長谷園です。

燻製土鍋「いぶしぎん」。
室内でも燻製を楽しめます。
|
|
|
|
|
|
|
|
まろき湯の宿 湯元 榊原舘
古くから人々を癒す湯治場として栄え、清少納言の「枕草子」にも詠われたという「七栗の湯」榊原温泉。泉質は、アルカリ性単純泉。肌にやさしく、しっとりと包み込む美容液のようなお湯、その温泉成分の配合は、まさしく絶妙なバランスだと言われているそうです。いくら効能をうたい上げても、こればかりは入ってみないと分かりません。是非一度、その肌で実感してください。
●お問い合わせ先
まろき湯の宿 湯元 榊原舘
HPアドレス:http://www.yumoto-sakaki.co.jp/
|
|

西岡さんも納得した美肌の湯。
つるつるスベスベになります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(c)TVMANUNION,Inc.,YTV
Allrightsreserved. |