石川県金沢〜小松を旅した山田純大さん、金沢では加賀の味を満喫、初めての小松では石の町というだけあって、意外な石の話も聞いたり思いがけない体験もしました。そんな中からのお得情報です。
風と波のスポーツ・カイトサーフィン 「ノースリバーサーフ」 山田さんも挑戦しましたが、カイトが受ける風の力を使って自由に波にのって走るマリンスポーツが、カイトサーフィンです。海風を感じながら水上をカイトで走る爽快感を味わえば世界が変わること間違いなしです。 カイトボードスクール 2時間3,000円 ●お問合せ先 「ノースリバーサーフ」 住所:石川県河北郡内灘町はまなす1-134 電話:090-2379-5241
北川さんの技、見事でしたね 模範演技を見せてくれたインストラクターの北川さんが オーナーの「ノースリバーサーフ」は、 サーフィンカイト専門のショップです。
近江町市場の名物・甘エビコロッケ 「近江町コロッケ」 こちらの「近江町コロッケ」では、甘えびコロッケをはじめ、野菜コロッケ、昔風コロッケ、肉コロッケ、タココロッケ、コーンコロッケ、カボチャコロッケ、カレーコロッケ、スパゲティーコロッケ、枝豆コロッケなどなどたくさんの種類のコロッケを扱っています。 ●お問合せ先 「近江町コロッケ」 住所:〒920-0904金沢市下近江町24番地 電話:076-232-0341
行列が絶えない、お店です 甘えびコロッケ・300円
今が旬の甘エビがてんこ盛り! 甘エビ丼「市場めし あまつぼ」 「こんな大きな甘エビが10匹も!」と山田さんが驚いた豪華な甘エビ丼の店が「市場めし あまつぼ」。今が旬の甘エビ丼の他に、名物金沢おでんや、お造り、海鮮丼、加賀料理などを頂くことができます。 ●お問合せ先 「市場めし あまつぼ」 住所:〒920-0917 石川県金沢市下堤町38−1 電話:076-208-3571
昭和39年創業の老舗 甘えび丼セット・1,980円
近江町市場でいい匂い、どじょうの蒲焼! 「のざきの焼魚」 近江町市場で山田さんが匂いに誘われて立ち寄ったのが「のざきの焼魚」。山田さんは、店頭に並んだ金沢名物という「どじょうの蒲焼」に興味津々。一本食べてみたら予想以上の美味しさに笑みがこぼれます。その他にもうなぎの骨からダシをとったという自慢の秘伝のタレと炭火で焼き上げたこだわりの旬の焼魚などが並びます。 ●お問合せ先 「のざきの焼魚」 住所:〒920-0907 石川県金沢市青草町88 電話:076-263-4433
店先には香ばしい匂いが立ち込めています。 どじょうの栄養はうなぎ1本に相当するくらいだとか…
加賀の伝統料理食材・ゴリの養殖「岩魚茶屋」 加賀料理を代表する食材の一つ、ゴリですが、かつては金沢市内を流れる浅野川の風物詩だったのですが、今ではほとんど獲れなくなったこともあり貴重となってしまった魚「ゴリ」を、なんと!養殖しているところがありました。訪ねた「岩魚茶屋」では何万匹も養殖しており、山田さんが絶賛したゴリの刺身や骨せんべいなどその貴重な味を思う存分堪能できます。 ●お問合せ先 「岩魚茶屋」 住所:〒920-1102 石川県金沢市二俣町子30番地 電話:076-236-1238
養殖ゴリの大きさにも驚きました! 店名にもある岩魚を使った料理や ご主人の大瀬さん自ら打ったそばなど、 山里の自然の味を味わえるお店です。
小松のソールフード・塩焼きそば「餃子菜館 勝ちゃん」 60年前、初代店主が中国の炒麺をヒントに考案したという「塩焼きそば」 名物の焼きそば、味付けはソースではなくて塩!なんです。 ●お問合せ先 「餃子菜館 勝ちゃん」 住所:〒923-0921 小松市土居原町395 電話:0761-22-4077
今では小松のご当地グルメに店として観光客にも人気です 愛され続けて来た小松の味、ごちそうさまでした!
石切り場の跡を利用した不思議な美術館? 「ハニベ巌窟院」 小松にある昔の石工たちが手掘りした洞窟内に築きあげられた幻想的な美術館でした。仏教美術やインド風造形で活躍した彫塑家初代都賀田勇馬さんと息子の伯馬さんの地獄の世界からお釈迦様と10大弟子たちの像などの作品が並んでいます。 ●お問合せ先 「ハニベ巌窟院」 住所:〒923-0065 小松市立明寺町1 電話:0761-47-3188
地獄の世界・閻魔様 入口では大仏様が迎えてくれます
職人のモノづくり体験を紹介している 「いしかわ体験ランドClub」 石の町としてだけでなく、石を使ったものづくりも盛んな小松で、職人のものづくりを体験するプログラムを紹介しているのが、「いしかわ体験ランドClub」です。 今回山田さんが体験させて頂いたのが九谷焼の「浅蔵五十吉深香陶窯」で上絵付け、石彫の「中谷篁(なかやたかむら)工房」で石彫の体験です。 現代九谷の重鎮・浅蔵五十吉氏の工房「浅蔵五十吉深香陶窯」では4代目夫妻が上絵付けを指導。本家本元の「五十吉カラー」を体験できます。また、2代・3代の大作が並ぶ展示室の見学や、ギャラリー&カフェ「五十吉」での休憩もおすすめです。 「中谷篁(なかやたかむら)工房」では御年81歳の中谷名人とその弟子が石彫を指導してくれます。作品はその場で仕上げて持ち帰ることが出来、また、滝が原町では番組にも登場した唯一稼働中の滝ヶ原石の石切り場をはじめ、珍しいアーチ型石橋が5つも残っていてこれらのアーチ型石橋の見学もできます *体験はいずれも事前に「いしかわ体験ランドClub」にお問合せ下さい。(石切場見学は体験ランドClubの紹介がないと一般の方は立ち入ることが出来ません) ●お問合せ先 「いしかわ体験ランドClub」 電話090-1310-9259 FAX:076‐287‐6521
山田さんの体験上絵付け作品です 九谷焼絵付け体験 参加費:4,000円(送料別) 山田さん体験作品の表札です 石彫り体験 参加費:4,000円
栗むし羊羹「松葉屋」 山田さんが小松の町歩きで見つけたのは趣のある店構えの店、和菓子の「松葉屋」。甘いものに目が無いという山田さん、早速名物の「月よみ山路の栗むし羊羹」を頂きます。程よい甘さと、葛を使って仕上げたもっちりとした食感に山田さんも食べる手が止まりませんでした。 ●お問合せ先 「松葉屋」 住所:〒923-0931 石川県小松市大文字町69 電話:0761(22)0120
”御菓子司“という看板に誘われました 栗むし羊羹 750円